適応障害による仕事のミス。減らしたい! ~落ち込む時の対応と相談先~

2022/4/13 最終更新

適応障害の症状のひとつに“ミスが増える”というものがあります。ケアレスミスを含め、仕事で周囲に迷惑がかかってしまうようなミスは避けたいですよね。 ミスをすることはストレス源になり得ます。適応障害ではミスを多発してしまうことにより落ち込んで、周囲から指摘を受けて落ち込んで、切り替えがうまくいかず、またミスをする……と悪循環に陥ってしまうことも珍しくありません。

二次障害を防ぐ観点からも悪循環に入る前に対処するのが賢明です。 また、症状であることを逆手にとって、ミスが増えてきたら「もしかして体調や精神状態が不安定になりかけているのかな……?」と気づくきっかけにすることもできます。それに気づけば、必要なのは休息だと思えてきます。自分を責めることよりも、どうしたらミスを減らせるかを考えるきっかけにもなるでしょう。

  • 適応障害による仕事でのミス。なんとかして減らしたい!

    仕事でミスを減らすための 3 STEP を紹介します。

     

    1.自分がミスしやすい状況を知る

    2.そのミスへの対策を講じる

    3.適宜振り返りながら、2を続ける

     

    「なんだかありきたりで、パッとしないな……」と感じたでしょうか? しかし、ミスを減らすには派手な対策よりも一見地道にみえることの繰返しのほうが効果があります。そのために、 STEP 2 のミスへの対策は、続けやすいものを選択しましょう。

     

    たとえば、業務中の対応策であれば

    連絡事項はメモする

    確認作業の手順を決める

     

    日中の眠気によるミスであれば

    睡眠時間を確保する

    夜はリラックスするよう努める

    などの対策が考えられます。

     

    「またミスしてしまうかも……」という不安が原因ならば

    小さなことでも、できていることを数える

    という対策も良いですね。

  • 職場以外にも相談できる場所を確保しておこう

    職場以外にも相談できる場所を確保しておこう

    職場の環境はとても大切です。

    親身になって相談にのってくれる上司、理解のある同僚の存在は働きやすさに直結するでしょう。

     

    しかし、相談場所は職場以外にも確保しておきましょう。“確保”という言葉を使ったのは、調子が良いときも悪いときもコミュニケーションを図れる場所を持っていて欲しい、という思いからです。

    辛い状況になってから相談場所へ駆け込むのは大きなエネルギーが必要です。

     

    <相談場所>

    相談場所を確保しておけば、職場と自分だけでは解決策が思いつかないときに意見を求めることもできます。また、調子が悪くなってミスが多くなったときには、なんとなく職場の人へ相談するのは気まずい……ということも考えられます。そんなときこそ職場以外の場所で相談してみましょう。

    医療機関

    障害者就業・生活支援センター

    リワーク

    友人関係

    趣味関係のコミュニティ

     

    あなたが話しやすいと感じられれば、どのような場でも良いです。複数あっても良いでしょう。 リワークセンターでは復職・再就職へのサポートをおこない、そのあとも定期的な面談をおこなっています。職場以外の相談場所として、なんでも話してくださいね。

  • ミスを防ぐのは誰のため?

    適応障害による仕事のミス|減らしたい!落ち込む時の対応と相談先

    最後に少し、マインドの話をしようと思います。

    適応障害になりやすい人の特徴として、真面目すぎる、頑張りすぎる、人の目や評価が気になる、といったことがよく挙げられます。 このような方は「ミスをしたら周囲に迷惑をかけてしまう」、「ミスをしたら職場の人に嫌われるのではないか」とミスに関しても周囲の人の視点で自分を責めてしまうことがあります。

    しかし、ミスをなくすことは周囲の人のためだけなのでしょうか? ミスを減らせば、二度手間となることが減り、自分の負担が減ります。また、”ミスをした”というストレスも少なくなり二次障害の可能性を減らすことができます。

    「ミスを防ぐのは自分のため!」というくらい、自分本位に考えてもバチはあたりません。結果的にミスが減れば、周囲にも良い影響を与えることになるでしょう。

    人の目を気にしすぎることは、ミスを防ぐうえでは逆効果になることもあります。このような考え方もあるので、参考にしてみてくださいね。

  • まとめ

    仕事中のミスは、責任感の強い人ほど自分を責めてしまいがちです。適応障害のある方の場合には、それが症状であることも考えられます。自分の状態を察知する手段として利用するのもひとつの方法です。 とはいえ、不要なミスは防ぎたいですよね。

    ミスを防ぐには地道なアプローチが一番です。調子の波に左右されず続けていきましょう。気軽に相談できる場所を、職場以外の場所で確保しておくこともおすすめです。

     

    ※コラム中の画像は全てイメージです

執筆:コラム編集部
執筆:コラム編集部
医療・福祉分野で主に障害のある方の支援を10年以上従事。これまでの経験とノウハウを活かし、さまざまな事情から不調になり休職したり、働けなくなったりした方向けに、復職や就職などの“働く”をテーマに少しでも役立つ情報を執筆。
監修:藤澤 佳澄
監修:藤澤 佳澄
大阪大学 大学院人間科学研究科 博士後期課程単位取得退学。大阪大学非常勤講師をはじめ、各種教育機関で教鞭をとる。 メンタルクリニックにて十年弱心理職として従事。「体験型ワークで学ぶ教育相談」(大阪大学出版会)一部執筆。現在は特定非営利活動法人Rodinaの研究所にて、リワークを広く知ってもらうための研究や活動をおこなう。