適応障害で休職中。部署異動して復職できないときの対処ポイントをご紹介

2024/1/25 最終更新

適応障害やうつ病などのメンタル不調で休職中。

症状が回復してきた方のなかには、復職を考え始める方もいるのではないでしょうか?

本コラムは、職場復帰時に部署異動して復職したい方におすすめです。たとえば以下のようなお悩みのある方に役立つ内容になっています。

 

「復職したいけれど、もとの部署(仕事や人間関係など)には戻りたくない」

「配置転換を断られたときの対処法や理由が知りたい」

「希望の部署や仕事で復職するためのポイントを知りたい」

「再発・再休職しないように、配慮を受けながら安心して働きたい」

 

適応障害はストレスの蓄積が原因で発症する精神疾患です。

復職後に悪化や再発して再休職しないために、どうすればよいのか。本コラムでご紹介します。

  • 復職面談で希望を伝えよう。もとの部署に戻りたくない

    復職面談で希望を伝えよう。もとの部署に戻りたくない

    適応障害やうつ病などの精神障害の発症原因のひとつにストレスがあります。

    そのストレスの原因が仕事や人間関係などにある場合、もとの職場に戻りたくないという方もいるのではないでしょうか?

     

    休職中の方が職場復帰をする際に、上司や人事担当者などとの復職面談がおこなわれることがあります。

    その際に、復職することへの不安や希望の働き方などを伝えましょう。理解のある会社でしたら、配慮を受けながら職場復帰できる可能性があります。

     

    復職面談については『復職面談では何を聞かれる? 失敗しないよう押さえておきたいポイントを紹介』もご参照ください。

     

    上司によるハラスメントなどが原因で休職した場合、その上司との復職面談で異動希望を伝えても難しいケースもあります。

    その際は後半で詳述する専門機関などを頼りましょう。

  • 配置転換して復職することのメリット

    配置転換して復職することのメリット

    休職に至った背景は、個々によってさまざまです。

    プライベートでの出来事が主な原因だった方もいれば、仕事にきっかけがあった方もいます。

    また仕事がきっかけだったとしても、もとの職場環境に戻りたい方もいれば、異動して復職したい方もいるかと思います。

     

    今回はメンタル不調の発症原因がもとの部署にあり、異動して復職したい方が配置転換することのメリットをご紹介します。

    主に下記のようなメリットがあります。

     

    過去のトラブルや対立関係からの解放

    休職前に担っていた責任や、それ付随するストレスに再びさらされる不安からの解放

    新しい部署での環境のほうが配慮を受けやすい可能性がある

    新しい部署での仕事内容が、自身のスキルや興味に合っている可能性がある

     

    休職前の職場でトラブルがあった場合、もとの部署に復職することに気まずさや怖さを感じることがあります。

    また以前の部署での業務負荷が高く、復帰後に同じ状況になる見込みがある場合も要注意です。

    休職前と同様のストレスにさらされると、適応障害やうつ病などのメンタル不調が再発して再休職につながるリスクが高くなります。

     

    これらへの配慮が受けられない場合は、部署異動して復職することのメリットが大きくなります。

    配置転換に至った経緯を異動先の上司に理解いただければ、配慮を受けながら自分に合った仕事で働ける可能性があります。

  • 復職時に異動できない理由

    復職時に異動できない理由

    このように職場復帰の際に配置転換できるメリットは大きいです。

    しかし復職面談で異動希望を伝えても認めてもらえないことがあります。

     

    異動できない理由は個々のケースによって異なりますが、代表的なものをご紹介します。

     

     

    <配置転換の必要性の認識不足>

    上司や人事担当者が異動の必要性を理解しておらず、配置転換を認めないことがあります。

    適応障害やうつ病などのメンタル不調の症状が軽視されている恐れもあります。

     

    説明しても難しいときは専門家を頼り、第三者の客観的意見を交えるようにしましょう。リワークセンターのような専門機関を頼り、会社と直接交渉いただくことも大切です。

     

    <組織のリソース上の問題>

    他の部署には既に適切な人員配置がなされており、異動が困難な状況もあります。

    また配置転換の際に生じる予算や費用面の問題から認められない場合もあります。

     

    <社内規則や方針に抵触>

    就業規則や人事規則を理由に、一定の期間が経過しないと異動が認められないと言われることがあります。

    また部署異動が組織の計画や戦略に合致しておらず、認められないこともあります。

     

    <休職者のスキルや適正の問題>

    異動先の部署の業務適性に休職者が合わないため、異動を認められないことがあります。

    また部署異動には特定のスキル習得が必要なこともあり、その能力が不足しているため異動を認められないケースもあります。スキル習得に向けた教育の場を、会社が予算・人員的な都合から設けられないことも挙げられます。

     

    <異動の理由が不適切>

    企業には従業員への安全配慮が義務付けられています。そのためメンタル不調の原因が職場環境にあることが明確である場合、その解消に努める必要があります。

     

    しかしハラスメントやトラブルなどがなかったにも関わらず、異動の希望理由が「あの人が苦手だから」というものだと企業は応じる義務がありません。そのため配置転換が認められないことがあります。

  • 職場復帰時に異動できないときの対処法

    職場復帰時に異動できないときの対処法

    配置転換の理由が妥当であるにもかかわらず断られた。その際は、専門家に頼りましょう。

     

    メンタル不調を軽視されたり、異動の必要性を理解いただけない場合は、主治医の診断書や産業医の意見書があると有用です。異動願いが主観的理由ではなく、客観性を示せると無視できないものになります。

     

    もしくは復職支援の専門家機関に頼ることも大切です。

     

    リワークセンターでは復職面談に同席し、休職者の希望する部署で働けるように交渉することができます。

    上司や人事担当者と自分だけで調整することに不安がある方におすすめです。

    自身では言いづらいことも、リワークセンターが代わりに伝えられます。

     

    リワークセンターを利用することで、たとえば下記のようなメリットがあります。

     

    <部署異動して復職しやすくなる>

    配置転換の妨げとなる要因を企業と確認しながら、その解消方法を検討します。

    第三者機関が入ることで、企業も無下にしづらくなります。

     

    また企業にとって重要なことは、社員が自社の生産性に貢献することです。

    休職者が復帰する際に、どのように働き方や職場環境を整えられると、生産性を最大化できるのか。

    中長期的な視点も踏まえながら、企業と休職者のどちらにも「リワークセンターに入ってもらえて良かった」と思っていただけるようにサポートします。

     

    具体的にどのようにサポートしてもらえるのかが気になる方は無料相談をご利用ください。

     

     

    <あなたに合った仕事で働ける部署が見つかる>

    もとの部署に復職したくない。では、どこの部署に異動するのがよいのでしょうか?

     

    リワークセンターでの自己分析や模擬業務、さまざまなプログラムを通じて、あなたにあった職業適性が把握しやすくなります。自分に合った仕事に気づけることで、ストレスを減らしながら働けることにつながります。

     

    <異動先に必要なスキルを身に付けてから復職できる>

    リワークセンターにはプログラムが3,000以上あります。そのプログラムから自分にあったものを選べます。

     

    プログラムはさまざまなキャリアや職種に対応しており、資格取得講座もあります。

    異動先で必要となるスキルを事前に学んだり、模擬業務などで体験することで復職時の不安軽減につながります。

     

    また企業側も社員の教育をリワークセンターに担っていただけるメリットがあります。

    福祉サービスなので、自己負担額も0円~で利用できます。

    詳しいプログラム内容や料金が気になる方は、資料請求または無料相談をご利用ください。

     

     

    <リハビリ出社から始められやすくなる>

    復職当初から、週5日フルタイム勤務することは心身への負担が大きくなります。

    最初から頑張りすぎてメンタル不調が再発・悪化しないようにすることが大切です。

     

    そのため復職時は週数日・半日勤務から始められるように、企業と交渉します。

    半日勤務後にリワークセンターと面談(電話や対面など)の時間を設けることで、不安や悩みをひとりで抱えないように済むと好評です。

    ご自身では言いづらいことをリワークセンターからお伝えすることで、安心して働きやすい環境づくりができるようにサポートしています。

     

    <フルタイム勤務できるようになっても続くサポート>

    フルタイム勤務できるようになっても、必要に応じて定期的なサポートが受けられます。

    継続的なサポートにより、復職後の離職率は5%と多くの方が安心して働き続けています。

     

    リワークセンターでは復職エピソードbookを作成し、希望者にお配りしています。

    実際の復職事例にふれることでイメージもしやすくなるかと思いますので、お気軽にお問い合わせください。

     

  • あなたが働きやすい職場環境づくりへ

    あなたが働きやすい職場環境づくりへ

    リワークセンターには、休職中のどの段階でもお問い合わせいただけます。

    復職面談後でも、まずはご相談ください。

     

    ただ復職面談前など、できるだけ早い段階でお問い合わせいただけるとサポートできることも拡がります。

     

    通院先に同行して医師と連携したり、企業と早めに接点を設けることで関係者全員が納得しやすい職場復帰プランを作成しやすくなります。

     

    復職はゴールではなくスタート。

    復職後にあなたが安心して働き続けられることが大切だと、リワークセンターは考えています。

     

    そのためにも復職はあなただけの問題ではありません。

    休職者・企業・主治医など、あなたをとりまく関係者が協働し合うことで、働きやすい環境づくりにつながります。

     

    その環境づくりにリワークセンターが精一杯サポートしますので、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。

     

     

     

    ※コラム中の画像は全てイメージです

執筆:コラム編集部
執筆:コラム編集部
医療・福祉分野で主に障害のある方の支援を10年以上従事。これまでの経験とノウハウを活かし、さまざまな事情から不調になり休職したり、働けなくなったりした方向けに、復職や就職などの“働く”をテーマに少しでも役立つ情報を執筆。
監修:門出 兼一郎
監修:門出 兼一郎
「障害のある方の支援がしたい」と思い、就労移行支援をおこなう企業で障害者支援に従事。その後、2017年Rodina設立に参加。リワーク事業部において、日本各地のリワークセンターの立ち上げに携わった後、採用グループ マネージャーに。採用の責任者として、採用業務や人材育成に取り組んでいる。