うつ病にカウンセリングは効果があるの?

うつ病と診断された方には、当然、精神科医もしくは心療内科医の主治医がいるはずです。うつ病の治療に関しては、主治医の判断のもとで、薬物療法や精神療法がおこなわれるのが一般的でしょう。

しかし、なかには、主治医の診察だけではなく、臨床心理士や公認心理師によるカウンセリングも並行して受けている方もおられます。

このようなカウンセリングに効果があるのか、疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。そもそも、カウンセリングとはどのようなものか知りたい方も多いかもしれません。

今回は、治療におけるカウンセリングの位置づけもあわせてお話ししたいと思います。

  • カウンセリングは専門家が行う治療行為

    ※イメージ写真です

    専門家によるカウンセリングは、厳密に考えると、精神科医や心療内科医がおこなう診療とはまた別の治療行為にあたります。専門家というのは、この場合、先に挙げた臨床心理士、公認心理師と考えてください。

    これらの専門家は、多くの場合、病院やクリニックで会うことができます。医師と連携しながら、治療行為をおこなうためです。心理士らは医師からの依頼を受け、心理検査や発達検査をおこなうこともあります。

    主治医である医師は、患者さんの話を聞き、症状を把握することで、病気に合った薬を処方してくれます。病気からくる苦しさ、つらさに耳を傾け、助言を与えてくれるでしょう。

    医師の最大の役割は、患者さんの症状を把握することで、診断を下し、病気に合った薬を処方することです。薬の処方は医師にしかできません。

     

    病気を治すために、適切な薬を服用するのはとても大切なことですので、治療において、医師、主治医の果たす役割は非常に大きいと言えます。

    同時に、精神疾患をわずらった患者さんのなかには、服薬のみではなかなか症状が改善しないケースがあるのもまた事実です。

    最近は精神疾患に関する研究も進み、うつ病も脳の神経伝達物質の影響によることなどがわかってきました。そこには、心理的な影響を大きく受け、発症しているケースも見受けられます。

    このような場合、専門家によるカウンセリングが効果をもたらすことがあります。

    たとえば、ものの見方のクセなどからくる対人関係上のトラブルなどがあります。ストレスを強く感じうつ病になった、というケースなどが当てはまります。

  • うつ病でカウンセリングを受けてみたい。カウンセリングって、ただ話をするだけのもの?

    では、具体的に、カウンセリングではどのようなことがおこなわれるかご紹介しましょう。

    基本的には、心理療法をおこない、患者さん(カウンセリングでは、クライエントと呼びます)の話を聴いていきます。話を聴くなかで、クライエント自身で課題に気づいてもらうことがベースになります。

    ものの見方にクセがある場合、どのようなクセなのか自己点検し、そのクセが課題にどのような影響を及ぼしているか考えていきます。

    心理療法のなかでも効果があることで知られている認知行動療法は、このものの見方のクセを改善するのに有効であると言われています。

    たとえば、うつ病の方は完ぺき主義で、まじめなタイプが多いと言われていますが、まずその完ぺき主義のせいでストレスを強く感じていないか、自分を振り返ってもらいます。そして、「完ぺきでいないと気が済まない」という自分のものの見方のクセを分析し、ストレスの原因となっている場合は、改善をうながしていきます。

     

    大切なのは、クライエント自身で気づいていくことで、治療者側から「あなたはこういう人です」と指摘することではありません。その指摘が、クライエントにとって的外れの場合、治療にとって逆効果になる場合もあります。

     

    ここで紹介した認知行動療法は心理療法の一つにすぎず、クライエントすべてに適用できるものではありません。クライエントの相談の内容や課題によって、どのような心理療法を用いるかは変わってきます。治療者と相談しながら、自分にふさわしいものを選ぶのがよいでしょう。

    とはいえ、自分で心理療法を調べて、これをしてください、と依頼するのはおすすめできません。心理療法は高度な専門知識を必要とする治療行為ですので、専門家以外の方が治療法を決めるのは、自分で心臓の手術の方法を決めるようなリスクがあります。

     

    治療者が提供する心理療法が自分に合っているか合っていないかは、感覚的なものでよいのです。

    カウンセリングを受けることで、自分の変化を感じられるか。

    カウンセリングを今後も続けていきたいと思うか。

    など、自分の感覚をたよりに、治療を進めていくのがよいでしょう。

    違和感を覚えるときは、正直に治療者に話をして問題ありません

    自分が話したいと思うことを、心を開いて話すことが、何よりの治療になります。

  • カウンセリングの主役はあくまでも相談する側

    ここまでカウンセリングの手法(心理療法)について紹介してきましたが、大切なのは、相談する側、つまりクライエントが自ら進んでカウンセリングに関わっていくこと、です。

     

    どんな病気であれ、どんな心理的な課題であれ、しぶしぶカウンセリングにかかっているのでは効果は見込めないか、薄いものになりかねません。

     

    クライエントは、最初「こんなことを話していいのだろうか」「こんなささいなこと、話すまでもない」「こんな話をして、治療者にどう思われるだろうか」など、いろいろな不安を抱えて来談するものです。

    その不安は自然なものです。ですので、治療者にその気持ちをそのままぶつけてかまいません。そこから、カウンセリングという治療はスタートしていきます。

     

    クライエントが自分の気持ちを偽らず、ありのままでいること。カウンセリングで重要なのは、これに尽きます。

     

    クライエントがどんな話をしたとしても、治療者がクライエントを否定することはありません。課題を一緒に解決するために、指摘をすることはあっても、人間性を否定したり、人格や行動を非難することはありませんので、安心してください。

    そうされることを恐れ、本当のことが話題に上らないほうが、結局のところクライエント自身の不利益になります。不利益になるとは、治療効果が上がらないということです。

    自分が抱えている課題を解決し、なりたい自分に近づいていくためにも、恐れすぎずにカウンセリングに臨んでいただきたいと思います。

     

    カウンセリングはクライエントのための時間です。その時間をどのように使おうと、クライエントの自由です。

    クライエントがありのままの姿をさらすことで、治療は深まっていきます。

     

    難しく考える必要はありません。

    カウンセリングの主役は他でもないクライエント自身。

    自分自身が主役の場と考えれば、少しはカウンセリングへのハードルも下がるでしょうか。

    医師の治療やリワークなどと並行し、効果的にカウンセリングを活用することで、さらなる治療効果を期待できるでしょう。

藤澤 佳澄
執筆:藤澤 佳澄
執筆:藤澤 佳澄
大阪大学 大学院人間科学研究科 博士後期課程単位取得退学。大阪大学非常勤講師をはじめ、各種教育機関で教鞭をとる。 メンタルクリニックにて十年弱心理職として従事。「体験型ワークで学ぶ教育相談」(大阪大学出版会)一部執筆。現在は特定非営利活動法人Rodinaの研究所にて、リワークを広く知ってもらうための研究や活動をおこなう。