就労移行支援の利用料はどのくらいかかる? 事業所選びの参考にしたい!
2024/9/30 最終更新
就労移行支援を利用したいと思う方のなかには、収入のない方もいらっしゃいます。
生活だって無料ではできないので、就労移行支援にどのくらいお金がかかるのか、知ってから検討するのは大切なことです。
「
2024/9/30 最終更新
就労移行支援を利用したいと思う方のなかには、収入のない方もいらっしゃいます。
生活だって無料ではできないので、就労移行支援にどのくらいお金がかかるのか、知ってから検討するのは大切なことです。
「
就労移行支援はたくさんの人が関わって実現している制度のため、
どんなサービスもそうですが、
ただし、障害福祉サービスに当てはまるため国や地方自治体が費用の9割を負担してくれま
そのため基本的には残りの1割を利用者が負担することになります。
また、
具体的には、以下の4区分で上限額が異なります。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)(注2) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3) | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
引用:厚生労働省ホームページ障害者の利用者負担
最終的な自己負担額は、お住まいの自治体によって決定されます。詳細はお住まいの自治体にお問い合わせください。
「利用料金が同じなら、どの事業所に通っても同じなのかな?」
たとえば、
うつ病や発達障害などの障害に特化したサポートを提供している事業所
ITやWebなどの専門スキルを学べるプログラムを提供している事業所
就職者数や職場定着率が高い事業所
専門的な資格を保有するスタッフが多い事業所
などの特色があります。
またコロナ渦の影響もあり、最近では在宅で訓練を受けられる就労移行支援事業所も増えてきました。
「在宅だと、通うのに比べて手厚いサポートが受けられないのでは?」と、少し不安に思うかもしれませんが心配はいりません。
eラーニングで受けられるプログラムを提供するなど、オンライン環境や電話を活用しながら、自分のペースでサポートを受けることができます。
プログラムの内容や提供されるサービスは事業所によって異なりま
自分が受けたいと思えるプログラムかどうか、事業所のスタッフとの相性はどうか、(通う場合は)自宅から事業所の距離はどのくらいか、なども含めて、自分自身に合うと思われる事業所を選ぶことが大切です。
利用料以外にかかるお金も気になるところです。
たとえば、
就労移行支援事業所に通っている間の食費も原則自己負担となります。
「当然なんじゃ?」と思われるかもしれませんが、事業所によっては昼食をサービスの一環として提供している施設もあるようです。
しかし、条件がついている場合もあるため事前にしっかり確認しておきまし
食事は、生活の基盤となる大切な部分です。
訓練中もできる範囲で食生活も整えていくことは大切なことですが、
そんなときに
サポートを受ける是非を問うのではなく、長い目でみて自分のためになるか、必要なサポートかを判断して欲しいと思います。
就労移行支援の利用料については、
事業所選びを考えるとき、とても大切な要素だと思います。
簡単に振り返ってみましょう。
利用料のうち1割が自己負担分ですが、
しかし、利用できる期間は料金が発生する場合も月額上限額が設定されているため莫大な金額を請求されることはありません。
利用料自体はどの事業所を選んでもおおきく変わりはありませんが、
交通費や生活にかかるお金も考慮したうえで、
その他の細かな疑問点や不安などがある方はお気軽にお問い合わせください。
※コラム中の画像は全てイメージです
関連するコラム