
うつ病などのメンタル不調と言っても、きっかけや原因は一人ひとり異なり、必要なケアを変わってきます。
悩みや不安にしっかり向き合い、無理のない最適なプログラムをご提案します。
うつ病などの再発防止訓練は、ソーシャルスキルトレーニングやセルフケアプログラムなど有資格者や大学の先生監修の「専門性の高いプログラム」を提供。職場復帰や再就職に向けて「個別プログラム」と「集団プログラム」から必要とするプログラムを選択し、段階的に取り組むことができます。
またリワークセンターは、就労の前段階に必要となる生活リズムの安定や栄養・服薬管理といった生活基盤を整えること、室内のプログラム訓練だけではなく、フィットネスやフットサル、ジョギングなど心身の健康や体調を整える上で大切な「体を動かす活動」にも力をいれています。
セルフケアや就職活動に役立つ個別プログラム
専門家監修のセルフケアプログラムやMOS試験対応、履歴書・職務経歴書の作成、面接対策、ハローワークへの動向、職場を想定した模擬業務などの中から必要なプログラムをご提案します。
Microsoft Office (基礎・応用) |
Word、Excel、PowerPointに関する資格・検定問題 |
---|---|
タイピング |
タイピングのスピード・正確性の向上 |
就職活動 |
履歴書、職務経歴書作成、面接対策、ハローワークへの同行 |
模擬業務 |
電話や接客対応、在庫・備品管理、事務業務など職場を想定した業務 |
ビジネスシーンを想定した集団プログラム
専門家監修のソーシャルスキルトレーニングやストレスマネジメント、認知行動療法、グループミーティングなど、仕事だけでなく私生活においても人間関係の円滑化に役立ちます。
コミュニケーションスキル |
ソーシャルスキルトレーニング、プレゼンテーションスキル、対人関係の問題解決スキル |
---|---|
ストレスマネジメント |
認知行動療法、ストレスコーピング、アンガーマネジメント、リラクセーション、疾病理解 |
ビジネススキル |
ビジネスマナー(名刺交換、接遇、敬語の用い方、電話応対)、キャリアデザイン、セルフマネジメントメソッド |
自宅でできる!トレーニングウェルネスプログラム
RIZAPが結果にコミットした14万人のボディメイクデータとノウハウのメゾットが、オンラインで受講できます。
気軽で簡単な食事や運動、生活習慣を学びながら、心身のバランスを整えます。 正しい習慣化と継続性のノウハウを短期間で取得することが可能です。
多様化する働き方にあわせたリモートプログラム
多様化する働き方にあわせて在宅ワークも加味したプログラムを提供します。
「外出することが、体力的にも精神的にも不安」だったり、「遠方だから、毎日通うのはつらい」という方も、こちらのプログラムがおススメです。
タブレット端末を無償で貸し出していますので、インターネット環境があれば簡単に受講することができます。
自宅であなたに必要なプログラムを実施し、生活リズムを整えながら、復職や再就職の準備をおこなえます。
安心した復職や再就職、働き続けるためのカウンセリング・面談
一人ひとりの希望を反映しながら個別支援計画を作成します。復職や再就職のために取り組むべき課題を共有しながら、あなたに必要なプログラムを提供します。
また、あなたのニーズに合わせて、企業との環境調整や主治医と連携もおこないます。
安心して復職や再就職するため、週1回の面談を通じて、体調やご本人の意向などを確認していきます。
※カウンセリング・面談は、治療を目的としたものではありません。
“からだ”と“こころ”をマルっと管理しよう生活改善・食事管理
長く健康的に働くためには体力づくりが必須。そのために運動が不可欠です。メンタルヘルスの回復考えるとき、単に精神面だけケアするのではなく、身体をしっかりつくっていくこと、バランスの良い食生活も重要であると考えています。 Rodinaは、生活改善や食事管理にFiNCというアプリを推奨しています。FiNCはダウンロード数が国内No.1のアプリで、体重や食事、歩数、睡眠などのからだの記録をまとめて管理することができます。
※FiNCは株式会社 FiNC Technologiesが提供するアプリです。基本機能は無料で利用が可能です。一部有料の機能があります。
スキルアップにつなげるeラーニング
400コース以上をラインナップ。あなたのスキルにあわせて、新入社員や中堅社員、管理職、経営者層まである幅広いプログラムから最適なコースを選べます。
自宅でも利用することが可能なので、自分のペースで受講が可能です。
興味や知識の幅を広げる電子書籍
専用のタブレット端末で人気雑誌500誌以上、バックナンバーを含め2,500冊以上が読み放題。
あなたの興味のある本を読んでリラックスしたり、集中力の強化や興味の幅を広げる中で他者とのコミュニケーションにつながります。