当センターのスタッフは全員が対人支援の専門資格を保有しており
各自の専門性や経験を活かした面談やプログラムなど、




真の就労継続へ
これまで職場で他者の顔色や評価を気にしたことはありましたか?
リワークセンター大宮は、職場の人間関係や評価に悩み、自信を失ったり必要以上にご自身を責めてしまう方々に対し、メタ認知トレーニング等を通じて自己肯定感を高め、職場復帰を支援してきました。その結果、多くの方が再発せずに就労を継続されています。
しかし、こうした従来のリワーク支援は、メンタルヘルスの維持に重きを置くあまり、職場での対人関係という最大のストレス要因への対応が不十分であるという課題が明らかになってきました。ゆえに、就労継続の鍵は、再発予防に加えて、主体的に良好な対人関係を構築するスキルの習得にあると考えます。
そこで、リワークセンター大宮では、グループ・ダイナミックスを活用したプログラムを提供します。これは、集団内での相互作用を通じて主体的なコミュニケーションを促し、自己有用感や自尊心の向上を図るアプローチです。ときには意見や価値観の相違が生じることもありますが、そうしたやり取りを通じて対人関係の悩みに対処するスキルや、建設的な関係を構築するスキルを身につけていきます。具体的には、ディスカッションやディベート、チームビルディング、共同プレゼンテーション、模擬業務、プログラムの運営などを通じて、実践的なスキルを養う機会を提供します。
さらに、休職・離職を新たなキャリアビジョン構築の転機と捉え、仕事の楽しさを再発見することが、いきいきと就労継続していくためには不可欠と考えます。アージリスの「未成熟-成熟理論」においても、低次欲求中心の行動をとる人は自己防衛的で未成熟者、高次欲求中心の行動をとる人は成長しようとする成熟者と示唆されております。リワークセンター大宮では、これらの理論を取り入れて、主体的に他者と関わっていくための支援を行っております。自己有用感や自尊心を高める中で、確固たる自信を身につけていき、皆様の価値観や強みを活かしていけるようなキャリアを選択できるように支援することにより、再発予防にとどまらず、いきいきと就労を継続することができるようにサポートします。
再発予防から、真の就労継続へ。
あなたの「働く」を、私たちと一緒に、より豊かなものにしませんか? まずはお気軽にご相談ください。
リワークセンターは、メンタルヘルス不調のある休職・離職中の方や、障害のある方が利用できる復職・就職専門の支援機関です。不安を抱える方が安心して復職や就職できるように、復職・就職に向けた支援と再発防止を両立したサポートをお届けします。
\ 私たちが心に寄り添いながら、親身にサポートします /
病気や障害のこと、暮らしのこと、
お金や社会保障制度のこと、そして仕事のことなど、
何でもご相談ください。
\ これまでの支援実績にもとづく /
\ 不安を支え安心した復職・就職へ導く /
休職・離職中のお悩みや不安、困りごとなど、ひとりで抱えていませんか?
病気や障害のこと、暮らしのこと、お金や社会保障制度のこと、そして仕事のことなど、何でもご相談ください。
休職・離職中のお悩みや不安、困りごとなど、ひとりで抱えていませんか?
病気や障害のこと、暮らしのこと、お金や社会保障制度のこと、そして仕事のことなど、何でもご相談ください。
リワークセンターは、働くことに向けた生活習慣の改善から、安定した復職・就職に向けた自己理解(ストレスやセルフケア)を深めること、さらには今後のキャリア相談まで幅広くサポートします。
リワークセンターは、働くことに向けた生活習慣の改善から、安定した復職・就職に向けた自己理解(ストレスやセルフケア)を深めること、さらには今後のキャリア相談まで幅広くサポートします。
生活習慣が整い、自己理解が深まったら、働くための本格的な準備を始めます。リワークセンターは復職と就職のどちらもサポートできるので、転職するか悩んでいる休職中の方にもおすすめです。
生活習慣が整い、自己理解が深まったら、働くための本格的な準備を始めます。リワークセンターは復職と就職のどちらもサポートできるので、転職するか悩んでいる休職中の方にもおすすめです。
健康的に働き続けられるように、復職・就職後もサポートします。
病気が再発・悪化して再休職などにならないよう、企業や医療機関などと連携しながら、職場定着をサポートします。
健康的に働き続けられるように、復職・就職後もサポートします。
病気が再発・悪化して再休職などにならないよう、企業や医療機関などと連携しながら、職場定着をサポートします。
\ 多くの復職・就職実績を支える /
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
9:00 来所 | 9:00〜11:45 特別プログラム | ||||
9:15 朝礼・清掃 | |||||
10:00〜11:45 個別プログラム | |||||
11:45〜12:45 昼休憩 | 11:45〜15:00 面談 | 11:45〜17:30 面談 | |||
13:00〜14:45 集団プログラム (ストレスマネジメント、コミュニケーションスキル、ビジネススキル、体力づくり、認知行動療法、疾病理解、プレゼンテーションスキルなど) |
|||||
14:45〜15:00 日報作成・提出 | |||||
16:00〜17:30 面談 (16:00以降の面談は、復職や就職された皆さまの面談をおこなっています) |
※週間スケジュールは一例です。リワークセンターにより異なります。
病気や障害のこと、暮らしのこと、
お金や社会保障制度のこと、そして仕事のことなど、
何でもご相談ください。
リワークセンター大宮を利用して得たものは、困難に直面した際の対処法の手段です。メンタル面で何か問題が発生した場合でも、課題を分けるなどの方法を用いて解決に導くことができるようになったおかげで、仕事も安定していると実感しています。
また、自分自身に対する理解も深まりました。ストレスを感じた際にどのように対処するか、自分の得意なことや不得意なことを考え続けるきっかけとなりました。「私は私で良い」と思えるようになり、不要なものは不要と明確に区別できるようになったため、以前よりも心が軽くなりました。
同じことを考え続けてしまう時も、自分でストップをかけられるようになったのは大きな変化です。これは、面談やプログラムを通じて自己理解を深められた成果だと感じています。自分が何に苦手意識を持ち、何が強みであるかをじっくりと向き合うことができました。
そして何より、同じ痛みを抱える人々と出会えたことは貴重な経験でした。グループワークを通じてさまざまな人の価値観に触れることができ、社会人になってからこれほど深く話し合う機会は滅多にありません。
リワークセンター大宮で得られる多くの価値観を、ぜひご自身の力にしてほしいと思います。
リワークセンター大宮に通っていたころは、無駄だと感じることや、苦労することが多くありました。就職の決断や転職活動など、厳しい時期が長く続きました。しかし、卒業して振り返ると、そのすべての経験が今の自分を支える力になっていると実感しています。
特に、自己受容と客観視は大きな収穫でした。自分をありのままに受け入れ、客観的な視点を持つことで、思考のパターン(思い込み)を切り替えられるようになりました。その結果、一つの考え方に囚われることなく、常に余裕を持った状態でいることができるようになりました。
プログラムを通じてさまざまな考え方を試すなかで、うまくいかない経験もありましたが、それが逆に重要だったと感じています。自分と真剣に向き合うことは辛いときもありますが、その経験こそが、卒業後の人生を生き抜く力になるはずです。その辛さがきっと未来の自分を強くしてくれると信じて、取り組んでいただければ嬉しいです。
主治医の紹介でリワークセンターの利用を始めました。ほかの利用者の方々とコミュニケーションをとるなかで、居場所があることにほっとしたことを覚えています。
リワークで自分と向き合っていくなかで、それまでの自分は周囲の目に左右されてばかりで、空っぽだったことに気づきました。リワークセンターを利用中でも、周囲の目を気にしてうまくやろうと考えてしまうことが多々あり、反省してばかりでした。
しかし、ほかの利用者の話を聞いたり、面談でスタッフと相談していくうちに、次第に「やれることはやった」と自信を持つことができるようになり、復職に対しても前向きになれました。職場に復職後もうまくいかないことはありますが、抱え込まずに過ごすことができています。
リワークセンターを利用し始めた当初は、朝の精神的な落ち込みがひどく、目を覚ましてもボーっとしているだけで、外に出るのも面倒に感じていました。それもあり、「行かなくてはいけない」という義務感で通所していたと思います。
しかし、家に閉じこもっているよりも、通所することで気分が楽になることを感じるようになりました。また、ほかの利用者の前で自分の意見を述べることが苦手でしたが、コミュニケーションの方法などを学び、次第に集団プログラムへ参加することが楽しみになっていきました。
新たな職場に就職が決まったときはとても嬉しかったです。もちろん不安もありましたが、リワークで学んだ考え方や対処法を活かすことで、新しい職場にもうまく対応して働くことができています。
(単位:%)
(単位:%)
利用者データ:2025年5月26日現在
休職中や離職中のお悩みを何でもご相談ください。
仕事に関するお悩みだけでなく、疾患、人間関係の問題、生活、社会保障のことなどもご相談いただけます。
リワークセンターのプログラムを実際にご体験いただけます。
グループワークに苦手意識がある方には個別プログラムもあるのでご安心ください。
相談や体験を経てリワークセンターにご興味いただけましたら、利用手続きをご案内します。
お住まいの各市区町村の福祉課と調整しながら、利用申請をおこないます。申請についてもスタッフがサポートしますのでご安心ください。
※市区町村により異なりますが、利用開始まで2週間~1.5ヵ月程度かかることが多いため、利用をご検討の場合は、早めに相談や体験の予約をお願いします。
受給者証が発行されたら、リワークセンターと契約を結び、利用開始となります。
自分らしく働き、生活していけるように、あなたの将来についてスタッフと相談しながら、考えていきましょう。望む未来へ、精一杯サポートさせていただきます。
病気や障害のこと、暮らしのこと、
お金や社会保障制度のこと、そして仕事のことなど、
何でもご相談ください。
クリックして、360°3Dバーチャルをぜひご覧ください。
福祉サービス・事業所番号
所在地
〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-210 鈴木ビル3F
営業時間
連絡先(事業所直通)
JR「大宮駅」西口より徒歩8分
西口を出ます。大宮アルシェの目の前の階段を降りて、121号を真っ直ぐ進みます。
右側にマクドナルドがあり、目の前に公園とソニックシティが見える交差点も、121号を真っ直ぐに進みます。
ソニックシティホールを過ぎると交差点があるので、その交差点をさくら並木通りへ進みます(左側に4℃ブライダル大宮)
大宮駅入り口という交差点を渡ると1Fに鈴木歯科医院がみえます。その鈴木ビルの3Fがリワークセンター大宮です。
病気や障害のこと、暮らしのこと、
お金や社会保障制度のこと、そして仕事のことなど、
何でもご相談ください。
Q
料金はいくらかかりますか?
A
Q
利用までにどれぐらいかかりますか?
A
Q
どのくらいの期間、利用するのでしょうか?
A
Q
どんな人が利用していますか?
A
Q
本人以外の同席もできますか?
A
Q
リワークセンターの見学はできますか?
A