リワークセンター京都駅前
リワークセンター京都駅前
リワークセンター京都駅前
リワークセンター京都駅前

自立訓練(生活訓練)事業所 リワークセンター京都駅前

常に一緒に考え、新たな一歩を応援したい

リワークセンター京都駅前は、株式会社Rodinaでの京都2号店となります。京都タワーや東本願寺にも近くアクセスも良好です。

これまで「職場復帰の進め方が分からない」、「就職したいが、また調子を崩すことが心配」、「プライベートのストレスを処理できなくてつらい」など、リワークセンターを利用される方のさまざまな悩みに向き合い、解決に向かって取り組んでまいりました。

これまでも、これからも、皆さまが安心して社会生活を送ることができるよう、スタッフ一丸となってサポートさせていただきます。

復職・就職までの流れ

リワークセンターは、メンタルヘルス不調のある休職・離職中の方や、障害のある方が利用できる復職・就職専門の支援機関です。不安を抱える方が安心して復職や就職できるように、復職・就職に向けた支援と再発防止を両立したサポートをお届けします。

  • 準備期間
    あなた専用の復職・就職に向けた支援プランを作成
  • 支援期間
    心と身体を整え復職・就職に向けた不安を払拭
  • 慣らし勤務期間
    企業・主治医と調整しながら、慣らし勤務を開始
  • 定着期間
    定期面談で安心して働ける環境をご用意

\ 私たちが心に寄り添いながら、親身にサポートします /

リワークセンター京都駅前のスタッフ

リワークセンター京都駅前スタッフ写真

スタッフからのメッセージ

私たちは皆さまが安心して復職・就職できるよう丁寧なサポートを心掛けてまいります。
皆さまの不安や希望をお伺いしながら、具体的な方法を一緒に考え、一人ひとりに合わせたサポートをさせていただきます。
リワークを通じて、「復職・就職できた」ということだけではなく、支援を通じて新たな考え方や人生の今後についても考えていただける機会になるようにセンター全体で取り組んでまいりますので、ご相談お待ちしております。

スタッフ保有資格

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 介護福祉士
  • 臨床心理士
  • 栄養士
  • 保育士
  • 認定心理士
  • 社会福祉主事任用資格

休職・離職中のお悩み相談

病気や障害のこと、暮らしのこと、
お金や社会保障制度のこと、そして仕事のことなど、
何でもご相談ください。

\ これまでの支援実績にもとづく /

リワークセンターが選ばれる理由

  • あなたが望む働き方・生き方

    自分らしく働き続けられるように、復職・就職を目指すだけでなく、今後の働き方や生き方を見つめ直すお手伝いもおこないます。
    仕事に関する悩み、疾患、人間関係の問題など、些細なこと不安なことは何でもご相談ください。あなたの将来についてスタッフと一緒に考えていきましょう。

  • 復職・就職の実績が豊富

    事業開始から2025年3月までの復職・就職者は2200名以上、職場復帰率は90%。10代~60代まで幅広い方の支援実績があります。
    復職は主治医や職場と連携しながら確かな実績を築いています。新たな職場・仕事を検討している方にもご希望に寄り添いながらサポートをおこないます。

  • 週1日からのスタートが可能

    コンディションが十分でない場合は、はじめは週1日午前または午後のみの利用からスタートすることが可能です。段階的に日数を増やし、最終的には週5日で通所することを目指していきます。また心身のコンディションが良ければ、はじめから週5日利用することも可能です。

  • あなただけの支援プランを作成

    スタッフが丁寧にヒアリングしながら復職や就職に向けた支援プランを一緒に作成します。
    作成の過程で、これまでの経緯を振り返りながら、働き方や考え方、得意なことや苦手なことなどを整理します。それをもとに再発しない職場復帰の方法を考えていきます。

  • リラックス空間でトレーニング

    リワークセンターでは、リラックスしながらプログラム受講や何でも気負うことなく相談ができるように、ファシリティも大切にしています。
    カフェのような落ち着いた雰囲気で、気持ちがホッとできるような居心地の良い空間を提供できるように心掛けています。

  • スタッフ70%以上が国家資格保有者

    あなたの望む働き方や生き方につなげていくためには状態を正しく見極め、丁寧にサポートすることが重要です。リワークセンターには、長年医療や福祉の現場で活躍していたり、専門資格を持つスタッフが多数。
    不安や悩みに寄り添いなら、復職や就職に向けた二人三脚の支援をお約束します。

  • 安心して働き続けられるサポート

    職場環境・業務に慣れるまでは、誰しもがストレスを抱えてしまいがち。再発・再休職しないで長く働き続けられるように、復職・就職後も定期面談をおこないます。面談では人間関係や業務量、仕事内容など気なることを何でもご相談ください。会社以外で相談できる場所があることが安心につながると好評です。

\ 不安を支え安心した復職・就職へ導く /

リワークセンター京都駅前のサポート内容

休職・離職中のお悩みサポート

休職・離職中のお悩みや不安、困りごとなど、ひとりで抱えていませんか?
病気や障害のこと、暮らしのこと、お金や社会保障制度のこと、そして仕事のことなど、何でもご相談ください。

休職・離職中のお悩みサポート

休職・離職中のお悩みや不安、困りごとなど、ひとりで抱えていませんか?
病気や障害のこと、暮らしのこと、お金や社会保障制度のこと、そして仕事のことなど、何でもご相談ください。

生活改善・自己理解のサポート

リワークセンターは、働くことに向けた生活習慣の改善から、安定した復職・就職に向けた自己理解(ストレスやセルフケア)を深めること、さらには今後のキャリア相談まで幅広くサポートします。

生活改善・自己理解のサポート

リワークセンターは、働くことに向けた生活習慣の改善から、安定した復職・就職に向けた自己理解(ストレスやセルフケア)を深めること、さらには今後のキャリア相談まで幅広くサポートします。

復職・就職のサポート

生活習慣が整い、自己理解が深まったら、働くための本格的な準備を始めます。リワークセンターは復職と就職のどちらもサポートできるので、転職するか悩んでいる休職中の方にもおすすめです。

復職・就職のサポート

生活習慣が整い、自己理解が深まったら、働くための本格的な準備を始めます。リワークセンターは復職と就職のどちらもサポートできるので、転職するか悩んでいる休職中の方にもおすすめです。

職場定着のサポート

健康的に働き続けられるように、復職・就職後もサポートします。
病気が再発・悪化して再休職などにならないよう、企業や医療機関などと連携しながら、職場定着をサポートします。

職場定着のサポート

健康的に働き続けられるように、復職・就職後もサポートします。
病気が再発・悪化して再休職などにならないよう、企業や医療機関などと連携しながら、職場定着をサポートします。

\ 多くの復職・就職実績を支える /

リワークセンター京都駅前のプログラム

  • センタースタッフとの
    定期面談
  • 体力や生活リズム改善の
    ウェルネスプログラム
  • メンタルヘルス不調の
    再発予防プログラム
  • いろんな講座を学べる
    eラーニング
  • 好評のコミュニケーション
    プログラム
  • いろんな資格が取得できる
    講座も多数
  • 考え方を見直す
    心理プログラム
  • キャリア別の
    ビジネスプログラム
リワークセンター京都駅前の
週間スケジュール例
9:00 来所9:00〜11:45 特別プログラム
9:15 朝礼・清掃
10:00〜11:45 個別プログラム
11:45〜12:45 昼休憩11:45〜15:00 面談11:45〜17:30 面談
13:00〜14:45 集団プログラム
(ストレスマネジメント、コミュニケーションスキル、ビジネススキル、体力づくり、認知行動療法、疾病理解、プレゼンテーションスキルなど)
14:45〜15:00 日報作成・提出
16:00〜17:30 面談
(16:00以降の面談は、復職や就職された皆さまの面談をおこなっています)

※週間スケジュールは一例です。リワークセンターにより異なります。

休職・離職中のお悩み相談

病気や障害のこと、暮らしのこと、
お金や社会保障制度のこと、そして仕事のことなど、
何でもご相談ください。

リワークセンター京都駅前の利用者の声

休職は自身を振り返るタイミング

復職・職場復帰サポート

東京から大阪に異動となり、4月からこれまで未経験だった営業活動を始めることになりました。
私は人見知りの傾向があり、慣れない職務において思うように会話や行動ができず、次第に失敗を恐れるようになり、毎日誰かに叱責されるのではないかと考えるようになってしまいました。
その結果、抑うつ感が強まり、会社に出勤することが苦痛となり、休日も仕事のことで頭がいっぱいになってしまいました。

東京にいたころから不眠の症状があり、心療内科に通院していましたが、毎日が辛いことを伝えるとすぐに休職をすすめられました。7月上旬の出来事でした。

その後、約3ヵ月間は何もできない日々が続きました。休んでいる間も、正直なところ、投げ出した仕事のことで頭がいっぱいになっていたこともありました。
9月になると主治医からリワークセンターをすすめられました。そのときはリワークを知らなかったのですが、調べたり体験を通じて、10月下旬からリワークセンターに通うことに決めました。

理由は大きく2つあります。
1つ目は、リワークセンターが自宅から通いやすい近い場所にあったことです。私は最初からもとの職場に戻ること希望していたので、生活リズムを整えるために、少しずつ進めていくことが重要だと考えました。
リワークセンターが通いやすい場所にあったことで、まずは通うことから始めることができ、慣れてきた段階で通所回数を増やし、復職時の環境に徐々に近づけることができました。

2つ目は、体験を通じてリワークセンターの部屋の配置やプログラム内容が自分に適していると感じたからです。
まず、オープンスペースはテーブルや椅子がコミュニケーションを取りやすいように配置されており、初回の体験プログラムから他の利用者とコミュニケーションを取ることができたことで自信がつき、「これなら継続して通えるかもしれない」と思ったためです。

リワークセンターには約4ヵ月ほど通うことになりました。
実際に利用を開始すると、スタッフと相談しながら復職に向けて休職前の振り返りをおこない、集団プログラムでストレスマネジメントやコミュニケーションスキル、セルフケアを学ぶことで、徐々に失っていた自信を取り戻し、自分が復職する姿をイメージできるようになりました。
他の利用者と話す機会も増え、さまざまな人がいることを実感し、ストレスへの対処法を増やすことが重要だと感じるようになりました。

3月に復職してからは、大小の波はあるものの、今のところもとの職場で働き続けることができています。
復職後も定着面談があるため、自分自身の定期的な点検ができ、悪化した場合には対処法を相談できることが良かったです。

休職期間がこれまでの自分を振り返る良い機会になったと感じられるように、リワークセンターで得た経験を活かし、これからも無理をせず心身ともに健康に今の職場で働き続けたいと思っています。

閉じる

悩みと向き合いながら、一歩ずつ

復職・職場復帰サポート

新卒入社から6年目に適応障害と診断され、休職することになりました。
休職のきっかけは仕事に関することでしたが、もともと「自分の苦手なことから逃げてしまい、成長できない」と常に悩んでおり、将来に対しても希望を持てない心境で過ごしていました。

リワークセンターには、利用経験のある友人の話を聞いたことがきっかけで通い始めました。

通い始めた当初は「絶対に復職する!」という強い意志と「今の自分が何をやっても結局うまくいかない」という諦めの間で葛藤し、余裕がない状態でしたが、週に一度の面談でスタッフに自分の悩みを相談したりフィードバックを受けたりするうちに、漠然とした不安を解消することができ、前向きに取り組む気持ちを持つことができたのは大きな一歩でした。

また、リワークセンターでさまざまなワークに取り組み、課題を乗り越える方法や考え方を学ぶことで、「これからどうしていけばいいか」を現実的に考え、試しながら過ごすことができました。
自分と向き合い学びながら、ときには新たな課題も浮き上がり、辛い気持ちになることもありました。そんなときもスタッフの根気強いサポートや、他の利用者がそれぞれの課題に真摯に取り組む姿が励みとなり、挫けずにのびのびと課題に取り組むことができたと思います。

現在、復職から約半年が経ち、悩むことも多いですが、公私ともに「いろいろな選択肢がある。いろいろ試しながらめげずに取り組んでいこう」という考えが心の支えになっています。

閉じる

価値観を理解し、新たなリスタートへ

就職サポート

前職で体調を崩し、休職しました。その後、主治医からは働いても大丈夫と言われていましたが、復職を考えると不安を感じていました。そんなとき、主治医からリワークセンターの存在を教えてもらいました。長い間家にいたため、外に出る機会としてリワークセンターを訪れることにしました。

復職か転職かで悩んでいることを相談しました。リワークセンターは落ち着いた雰囲気で、スタッフも話しやすい雰囲気でした。利用をはじめると、個別訓練の時間にはeラーニングでPCスキルを学び、集団プログラムではストレスマネジメントやコミュニケーション、ビジネススキル、キャリアについて学びました。

利用後は転職を考えつつも、自分にどんな仕事ができるのか、同じ業界が良いのか異なる方が合っているのか悩んでいたとき、ゲーム形式で自分の価値観を知るプログラムに参加しました。そこで自分の働く価値(寛容、笑い、調和)を理解し、現在の就職先に応募するきっかけとなりました。
応募の際には、スタッフに相談しながら希望を整理したり、面接対策をしてもらったので、不安なく就職活動を進めることができました。

今は素晴らしい会社にご縁があり、大変なこともありますが、職場の人たちに恵まれ、協力しながら仕事をしています。また、リワークセンターでは週に1度面談があり、職場や家族には話しづらいことも相談できたことや、通所を通じてさまざまな人と話す機会があったのは楽しかったし、自分にとって良い経験になったと思います。

閉じる

リワークセンター京都駅前の利用者データ

年齢構成

年齢構成

(単位:%)

居住地域

(単位:%)

利用者データ:2025年5月26日現在

リワークセンター京都駅前を利用するまでの流れ

Step1

無料相談

休職中や離職中のお悩みを何でもご相談ください。
仕事に関するお悩みだけでなく、疾患、人間関係の問題、生活、社会保障のことなどもご相談いただけます。

Step2

プログラム無料体験

リワークセンターのプログラムを実際にご体験いただけます。
グループワークに苦手意識がある方には個別プログラムもあるのでご安心ください。

Step3

ご利用の手続き

相談や体験を経てリワークセンターにご興味いただけましたら、利用手続きをご案内します。
お住まいの各市区町村の福祉課と調整しながら、利用申請をおこないます。申請についてもスタッフがサポートしますのでご安心ください。

※市区町村により異なりますが、利用開始まで2週間~1.5ヵ月程度かかることが多いため、利用をご検討の場合は、早めに相談や体験の予約をお願いします。

Step4

利用開始

受給者証が発行されたら、リワークセンターと契約を結び、利用開始となります
自分らしく働き、生活していけるように、あなたの将来についてスタッフと相談しながら、考えていきましょう。望む未来へ、精一杯サポートさせていただきます。

休職・離職中のお悩み相談

病気や障害のこと、暮らしのこと、
お金や社会保障制度のこと、そして仕事のことなど、
何でもご相談ください。

リワークセンター京都駅前の基本情報

クリックして、360°3Dバーチャルをぜひご覧ください。

  • 福祉サービス・事業所番号

    自立訓練(生活訓練)・2610481760(京都市指定)
  • 所在地

    〒600-8211
    京都府京都市下京区真苧屋町207 ネオフィス七条烏丸5F

  • 営業時間

    月~土 8:30~17:30/定休日 日曜日 ※月1回以上の日曜開所あり
  • 連絡先(事業所直通)

リワークセンター京都駅前の食事提供について

昼食を希望される方に有料で提供をはじめています。
管理栄養士が監修した栄養バランスの取れたあたたかいお弁当を日替わりメニューでお出ししています。
栄養バランスのよい食事をすることで、身体のコンディションを整えることができますので、ぜひご利用ください。

リワークセンター京都駅前へのアクセス

Googleマップをみる >

最寄り駅・道案内

JR・近鉄「京都駅」中央口より徒歩5分

道案内をみる

「京都駅」を京都タワー方面側に出て歩きます。

京都タワーを左手に歩き、「ヨドバシカメラマルチメディア京都」を抜けて歩くと烏丸七条の交差点があります。

交差点を「すき屋」の方面に渡って右に少し歩くとネオフィス七条烏丸5Fにリワークセンター京都駅前があります。

休職・離職中のお悩み相談

病気や障害のこと、暮らしのこと、
お金や社会保障制度のこと、そして仕事のことなど、
何でもご相談ください。

リワークセンター京都駅前へのよくあるご質問

  • Q

    料金はいくらかかりますか?

    A

    障害福祉サービスは原則利用料金の1割負担となります。月ごとの利用者負担には負担上限月額が設定されておりひと月に利用したサービス量 (利用日数)にかかわらず、それ以上の負担は生じません。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
  • Q

    利用までにどれぐらいかかりますか?

    A

    お住まいの市区町村により異なりますが、利用開始まで2週間~1.5ヵ月程度かかることが多いです。
    利用をご検討の場合は、早めに相談や体験の予約をお願いします。
  • Q

    どのくらいの期間、利用するのでしょうか?

    A

    復職時の利用期間は、平均3~4ヵ月で慣らし勤務・職場復帰をされていきます。中には再休職を予防するため、あえて時間をかけて休職要因を振り返り、不安やリスクを軽減される方もいらっしゃいます。またリワークセンターでは再休職や離職を防止するため、復職後のサポートにも力を入れています。
    復職・慣らし勤務開始直後は、環境の変化等でストレスもかかりやすい状況になるため、復職後の定着面談を最大6ヵ月程度おこない、必要に応じて利用している方の了承を得た上で企業への情報提供をおこないながら再休職・離職防止に取り組んでいます。
  • Q

    どんな人が利用していますか?

    A

    主に復職や就職を希望するうつ病や適応障害などの方のご利用が多く、最近では発達障害の方のご利用も増えています。年齢層は30代、20代が多く、続いて40代、50代となります。
    障害者手帳がない方もご利用していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
  • Q

    本人以外の同席もできますか?

    A

    ご本人・ご家族・企業担当者様、どなたでも無料でご相談いただけます。
    まずはご自身の不安の少ない形で、お気軽にお問い合わせください。
  • Q

    リワークセンターの見学はできますか?

    A

    見学はいつでも歓迎しております。土曜日や祝日、お仕事帰りの時間帯などもお気軽にご相談くださいませ。

京都府にあるリワークセンター