
- 就職・復職者1500名以上
- 職場定着率92%
- 9割の方が無料利用
プラスオフィスとは?
プラスオフィスは、
就労移行支援事業所です。
うつ病や適応障害などのメンタル不調や、
発達障害、身体障害、難病のある方の
就職を支援します。
ハローワークや企業、
医療機関などと連携しながら、
心身の回復・スキルアップ・就職活動・
職場定着をサポートします。
心身の回復
生活リズム改善スキル習得
適職の発見就職活動
内定先と業務調整定期面談しながら
安心して働き続ける
多くの就職実績を支える
専門家監修の
オリジナルプログラム
福祉・医療専門職による
定期面談体力や生活リズム改善の
ウェルネスプログラムメンタル不調の再発予防
プログラムITスキルが身に付くパソコン
プログラム好評のコミュニケーション
プログラムいろんな資格が取得できる
講座も多数考え方を見直す
心理プログラムキャリア別の
ビジネスプログラム
プログラムは約3,000!
自分に合ったプログラムを選び、
希望職種に役立つ
スキルや知識が身につきます。
最初はオンラインプログラムを自宅で受け、
慣れてきたら通所と併用
して利用することもできます。
電子パンフレットと
詳細資料がもらえる!

5つのサポートで
職場復帰率92%-
模擬業務で、自分の特性や向いている仕事を発見
実践的なプログラムを通して、自分の得意・不得意や適性などを把握。自分に向いている仕事に気づくことで、職種のミスマッチを防げます。
-
職場体験で、働きやすい環境を知る
実際に企業で働くことで、「年上の方が多い職場のほうが落ち着いて働ける」、「大きい部署より、少人数の部署のほうがコミュニケーションがしやすい」など、自分に合った職場環境に気づけたと好評です。
-
応募書類の添削や面接同行で就職活動をサポート
企業担当者に自身のことを適切に知ったうえで採用いただけるように、職務経歴書や履歴書を一緒につくります。面接にも同行できるので、自己PRが苦手な方も安心して就活できたと好評です。
-
内定企業と、仕事内容や勤務形態など調整
希望の働き方ができるように、就職先企業と調整。勤務時間や仕事内容など、ご自身では言いづらいことも交渉します。特性や配慮事項についての説明が不安な方には、職場の理解が得られるようにサポートもします。
-
安心して働き続けられる職場定着サポート
就職はゴールではなくスタート。
働くことで感じるストレスや、仕事内容についてなどお気軽にご相談ください。必要に応じて企業との間に入りながら、あなたが働きやすい環境づくりをサポートします。
在宅就労を、
世の中の当たり前に
「新しい働き方」を「新しい就労支援」で。
私たちのコンセプトです。
希望する働き方に合わせて、
私たちの支援の形も変え、
あなたに合ったサービスを約束します。
たとえば在宅勤務で就職したい方にはテレワークで働けるようにサポートしています。
-
自宅で就職支援を利用できるように、お住まいの自治体と調整
-
オンライン専用プログラム
でスキルアップ -
在宅勤務できる求人を開拓し、オンライン面接を企業と調整
-
電子機器がない方には、
タブレットを無料貸与
電子パンフレットと詳細資料がもらえる!

プラスオフィスを運営するRodina全体で
1500名以上が就職・
復職しています。
全国の就労移行支援施設の
3割が就職者なし(0人)
厚生労働省による全国の事業所調査の結果、
一般企業への就職者が出る施設と出ない施設の二極化傾向が明らかに。

就職者の平均給与
プラスオフィスは一般企業への
就職サポートなので、
就職者の平均給与は20万円。
就労継続支援A型・B型で
工賃を得るよりも高い月収を得ています。
障害年金を受給中の方なら、
毎月30万円弱ほどの収入を得られる
可能性もあります。

あなたはどっちの働き方?
-
オフィスに行って働くSTORY 01
人間関係がうまくいかず退職し、
自信を失っていました自分に向いている仕事を
みつけ、
今は前向きに
働けています以前は障害を開示しないで働いていました。周囲とのコミュニケーションが上手くいかず、風当たりも強くなり退職。これからどうすればよいのか途方に暮れていました。
プラスオフィスを利用してからさまざまなプログラムに参加し、自分に向いている仕事を見つけられました。自己分析や今後のキャリアを考えたりもできました。
就職活動では職務経歴や自己PRの整理、面接練習などに取り組み、無事に2社から内定をいただけました。
利用当初は色んなことに自信を失っていましたが、徐々にその不安を克服できていることを実感し、今はしっかりと前を向きながら働けています。 -
自宅ワークSTORY 01
障害を乗り越えて、
新しい働き方を実現自分に合った働き方を一緒に考え、
相談しながら進められ
て安心できた退職してすぐは調子も悪く、少し動くだけでひどい疲れがありました。体調も落ち着き、自分の今後の働き方を考えた際に、在宅で働けるといいなと思いました。そんなときにプラスオフィスのことを知って見学しに行きました。
在宅での訓練、通所での訓練どちらにも取り組めるので、自分の体力や状態を考えながら働く選択肢がいろいろ考えられるのは魅力的でした。
在宅での訓練はパソコンスキルのレベルアップ、資格試験のための勉強など、自分が自信を持って働くための内容を中心にスタッフさんと検討、実施をしました。集団のプログラムはオンラインでの参加でしたが、事業所へ通う利用者の方とコミュニケーションをとる機会もありました。
就職活動で在宅で働ける求人をスタッフさんと探し、書類選考から面接に至るまで二人三脚で歩みました。
就職後は仕事を継続していくための面談を実施していただいています。細かい目標設定や、この後のキャリアプランなどいろいろな方面で相談に乗ってもらっています。楽しいことばかりではないですが、自分のペースで元気に働けています。
-
オフィスに行って働くSTORY 02
ひきこもりがちだった私に、
外にでるきっかけをくれた面接にも同行してくださり、
安心して就職活動できました。就職活動が上手くいかず、卒業後は家でインターネットやゲームなどをして過ごしていました。
そんなとき母親が見つけてきたプラスオフィスに興味を持ち、家からでもプログラムが受けられるとのことで参加することに決めました。自分の気持ちや体調に寄り添いながら通所頻度を提案してくれて、外に出るきっかけをくれました。
最初は在宅と通所を併用しながら無理のない範囲で訓練を受けていましたが、段々と「ここなら通ってみてもいいかな」という気持ちになり、通所のみの訓練に切り替えました。
働いたことのない私なので、基本的なビジネススキルの習得やコミュニケーションスキルを学べる環境はありがたかったです。 小さな悩みにも真剣に耳を傾けてくれるスタッフの存在も大きかったです。
就職活動のときの求人検索や、応募書類の添削、面接の対策まで幅広くサポートをしてもらえ、安心して就職活動ができました。 面接にも同行してくださり心強かったことを今でも覚えています。
会社からも十分な配慮をしていただき、働き続けることができてます。勿論、ときには悩むこともありますし、つらいなということもあります。 そんなときはスタッフに話を聞いてもらうことができるので安心です。最初はどんなところなのか不安がいっぱいだったんですが、今ではなんでも話せる家族が増えたような感覚です。
-
自宅ワークSTORY 02
外出が難しくても、
働きたい気持ちはずっとありました在宅ワークで新しい働き方を実現。
課題を一緒に解決できて心強い事故にあって外出が難しくなり、働くということ自体難しいものと考えていました。そんなとき訪問看護のスタッフさんから、プラスオフィスのパンフレットをいただきました。
就労移行支援事業所は知っていましたが、通所するのが前提だと思っていたので、在宅でサービスを受けられると聞いたときはびっくりしたのを覚えています。
それから問い合わせして、オンラインで相談しました。とても気さくで話しやすかったです。ここなら相談しながら、自分のペースで進められると思い利用を決めました。
オンラインでのプログラム受講は思っていたよりも手厚かったです。その日に取り組むことをスタッフさんと一緒に目標設定したうえで取り組むことができました。ビジネススキルやストレスマネジメントのプログラムもオンライン専用で用意されていてよかったです。
就職活動は求人が少なく苦戦しましたが、スタッフさんも一緒にいろいろな求人を探してくれて良い企業に出会えました。在宅での就職が初めてだったこともあり、どのような形で仕事をすればいいのか不安がありました。面接にスタッフさんが同席し、細かい業務のすり合わせまでしてくれたので、安心して業務に取り組むことができました。
またプラスオフィスへ仕事に関しての困りごとや不安な部分などを逐一相談をすることができるのも働き続けられる要因だと思っています。小さいストレスをためずに一緒に解決できることが本当に心強いです。
料金について
プラスオフィスは福祉サービスなので料金は国などが負担します。
実際に利用者の9割は無料で利用しています。
プラスオフィスは福祉サービスなので
料金は国などが負担します。
利用者の9割は無料で利用中です。
- 相談料無料
- 自己負担0円〜
- 障害者手帳ない方も利用中
プラスオフィスのご案内
プラスオフィス品川
- アクセス
- JR「品川駅」港南口より徒歩8分
京急「北品川駅」より徒歩8分
- 所在地
- 東京都品川区北品川1-14-1
クルーズ八ツ山2F


プラスオフィス横川
- アクセス
- JR「横川駅」南口より徒歩6分
- 所在地
- 広島県広島市西区楠木町1-7-12
ブルーム柏原101


日・祝日、年末年始は休業
よくある質問
-
Q週にどれくらい通うことが必要ですか?
A一人ひとりにより通う回数はさまざま。あなたの状態にあわせて、週の利用回数を相談しながら決めていきます。
通所が難しい場合は在宅でのプログラムを提供しています。まずはお気軽に相談ください。スタッフがあなたにあった就職への道筋を提案します。 -
Q手帳はないのですが利用できますか?
A医師の診断や定期的な通院があれば、障害者手帳がない方でも、自治体の判断により利用可能な場合があります。手帳がなくても利用している方はいますので、まずはお気軽に相談ください。
-
Q利用できる最大の期間はどれくらいですか?
A福祉サービスの制度上は原則24ヵ月間の利用が可能です。利用開始における手続きなどもスタッフがフォローしますのでご安心ください
-
Q家族からの問い合わせも可能ですか?
Aご本人・家族・支援機関の皆さま、どなたでもお問い合わせください。
まずはお気軽に抱える悩みや不安を相談してみませんか。相談はプラスオフィスの利用の有無は問いませんので、安心してご連絡ください。
電子パンフレットと詳細資料がもらえる!
